漫画「アイシールド21」作品紹介・感想!いじめられっ子だった主人公が、パシリで鍛えられた脚力を武器にアメフトの世界で活躍する!

こんばんは。人によってはこんにちは!アペルです。漫画「アイシールド21」の作品紹介・感想を載せてみました!

「アイシールド21」とは?

アイシールド21」は2002年〜2009年まで週刊少年ジャンプにて連載された作品となります。全37巻完結済みとなっております。

原作:稲垣理一郎先生 作画:村田雄介先生。

「アイシールド21」一言で表すとしたらどんな作品?

いじめられっ子だった主人公が、パシリで鍛えられた脚力を武器にアメフトの世界で活躍する】という話です。

「アイシールド21」あらすじ

私立泥門高校に通う気弱な高校生・小早川瀬那(通称セナ)。パシリをさせられていたことで爆速な走りを手に入れる。アメフト部に入部し「アイシールド21」として活躍する物語。

「アイシールド21」主な主要キャラ

小早川瀬那・・・学校生活では不良にパシリにされてしまう。そのおかげで圧倒的な脚力を手に入れる。ヒル魔と出会い、強制的にアメフト部へ入れられてしまう。

蛭魔妖一・・・泥門高校二年。選手として並外れた能力はないが、頭脳プレーで戦うチームの司令塔。口癖は「YA-HA-」

栗田良寛・・・泥門高校二年。性格は優しくて穏やかな為、試合前は弱気になりがち。

雷門太郎・・・キャッチ専門。通称モン太。

金剛阿含・・・圧倒的な才能を持つ。

「アイシールド21」全巻読み終えての感想

主人公のチームが超攻撃型であるのに対して、一番のライバルチーム(王城ホワイトナイト)が超守備型チームであるのがよかった。

当時、アニメもやっており、ヒル魔の声優役がロンドンブーツ1号2号の淳さんでぴったりだなと思った記憶があります。

お笑い芸人の霜降り明星のせいやさんも「しもふりチューブ」で語ってますし、ウエストランド井口さんも初期の「ぶちラジ」で魅力を語っていました。

ヒル魔の心情が描かれている部分と裏テーマでもある才能VS努力の構図もよかった。

「アイシールド21」読みながらの感想

1巻→受験番号も021だったのか笑 

栗田のふんぬらば。


40ヤードは36メートル。

大会がいつあるかなんで栗田把握してないんだよ笑


石丸試合前のこの感じはいいよな なんかこう・・・血が冷たくなるっていうかさ
かっこいい。


アメフトってポジションによってヘルメット違うのか。初めて知った。


2巻→2回戦でもう王城ホワイトナイツとの戦い。
王城ホワイトナイツ戦の模型を使ったヒル魔の作戦が適当で笑う。

神龍寺ナーガって2巻で登場してたのか。意外と早かった。

王城の掛け声 グローリーオンザキングダム(王国に栄光あれ)
ダサいと思ってしまうのは自分だけなのかな。

3巻→実際のテキサス大フットボールコーチ ダレル・ロイヤルの名言が素晴らしい。

セナの「アメフトもやっぱり 取り柄ひとつじゃダメですか?」に対してのヒル魔なんかひとつできる奴が欲しいんだよ

4巻→入部テストで雪光の袋に氷を入れるヒル魔

こーゆうシーン好き。

姉崎がつくった連絡網 姉崎まもりの次 小結だけどパワフル語しか喋れないんだから連絡できないだろ(笑)


5巻→太陽スフィンクス戦。
泥門ライン全員青天だー!


6巻→40ヤードをバック走で4秒9は化け物すぎる神竜寺ナーガの一休

7巻→パンサーのヘアバンド探してくれるチームメイトいいやつらすぎる。

8巻→黒木戸叶は落第って雑誌に書いたのこのアフロだったのか笑
アポロも黒人のパンサーを起用したくない理由があったのか。にしてもひどいけど。


11巻→雪光あんな頑張ったのにレギュラー無理なのか(泣)
跳び箱の内側から破壊する栗田
石丸大会前のこの感じはいいよな なんかこう・・・血が冷たくなるっていうかさ
また言ってんの笑う。


泥門相撲部の助っ人 重佐武太(おもさだけふとし)
名前も顔もテキトーで笑う。


12巻→網乃戦最後でのヒル魔スポーツ医学が駄目なんじゃねえ」「それだけじゃ勝てねえってこった
いいセリフ。


急に四コマ始まるw


夕陽ガッツ戦99%勝てるというヒル魔の言葉で楽勝モードになるメンバーに対して、ヒル魔1%負けるんだぞ
ここゾクッとする。


初登場時の山本鬼兵 かっこよくて笑える。


13巻→盤戸スパイダーズ トーナメントの最初の方意外と危うかったんだな笑
賊学 葉柱ルイの最後の試合悲しすぎる。


14巻→2m超えの高校生二人いるとかすごいなポセイドンは。


15巻→西部戦の勝率ほぼ0%なのか。


16巻→バッファロー牛島 西部の主将こいつなのか驚
武蔵が復活。途中制服に着替えてきたのか(笑)


17巻→モン太が審判に抗議して、危うい所、鉄馬が助けてくれるとは
ヒル魔すごい怒ってたけど、ヒル魔の方が出場停止されそうな事いっぱいしてる気がする(笑)


19巻→ 真面目になってからすぐ調子乗りに戻るの好き。
関東大会出場決定!!


20巻→ファミレスでの阿含 机の上に足乗せてる体勢きつそう。
阿含俺が22人いりゃ それがドリームチームだ」に対して
ヒル魔同じコマ22枚なんてチームほど」「ぶっ殺しやすいカモもねえわなぁ


神龍寺ナーガ強すぎる。


21巻→泥門の勝率ほぼ0でありながら諦めないのを見る葉柱ルイ
やまなりのロングパスという神頼みのプレーかと思いきや
ヒル魔悪魔は神には頼らねぇ
まさかの低空ロングパス。


22巻→ゲームセット。当時、ジャンプでここ読んでいたので、本当に終わったと思った。


23巻→最後、ヒル魔栗田の活躍で逆転するの熱すぎる!


24巻→が王城が神龍寺と先に当たったら全ての隠し玉を使い勝っていたでしょうと言っていたが、王城が神龍寺に勝てるとは思えないの俺だけか。

王城戦。
石丸試合前のこの感じはいいよな なんかこう・・・血が冷たくなるっていうかさ

もうおもろすぎるw


王城の選手で井口広之(いぐちひろゆき)っているけどウエストランド関係あるのかたまたまなのか?


25巻→進清十郎 栗田吹っ飛ばすとか強すぎる。
が強すぎて、点数負けていながらも逃げる戦いを強いられる泥門デビルバッツ。
セナを倒す唯一の攻略が無謀すぎる。
モン太の必殺技デビルバックファイア強すぎる。


27巻→雪光をゴールラインにおしこんだシーン好きすぎる 

28巻→峨王 単純な力が強すぎる。
フラグ満載のキッド
最初栗田からヒル魔をアメフト部誘ったのか。意外だった。


29巻→ケルベロス ベンチプレス120キロはすごい。
峨王って会話してるようで意外と独り言多くないか。
仲間もろとも潰してくるのはさすがのヒル魔でも予定外。


30巻→右腕折れてても、活躍するヒル魔
あれ、マルコって高1だったのか驚


31巻→峨王vs栗田 最後の最後も独り言がすごい峨王
帝国学園クォーターバックが女子。


32巻→石丸がロデオドライブw陸上だと使い道なさそうな技習得してて笑ってしまう。もう陸上部じゃなくてアメフト選手でよくないか。


33巻→帝国学園が強すぎて点数的にも逆転不可能に見えるけど、神龍寺ナーガ戦ほど絶望感を感じないのは俺だけなのかな?


34巻→最後キックで決着がつくの良すぎる。


35巻→ワールドカップ編始まる。
日本選抜
めっちゃサクサク進んでく。


36巻→Mr.ドンやばいな。峨王以上のパワーがあって頭が良いとか最強だろ。


37巻→包帯男は葉柱ルイだったのか、そんな体格いいわけでもないのに、よくトライアウト受かったな。
最終巻での雲水の所泣ける。

以上。

タイトルとURLをコピーしました